アントレプレナーシップ

予測不可能な社会を切り開く連続起業家の、働き方/キャリア/仕事に対するマインド&スピリット

アントレプレナーシップ

好きを仕事にするために、「好き」を越える

「好きを仕事にする」ために大切なこととは? 私は「好きは仕事にできる」「想いはビジネスになる」と言い続けています。ただし・・・自分の価値観が整理できていないと、共感や好きという捉え方を間違えて、想わぬ結果になってしまうのをたくさん見てきてい...
アントレプレナーシップ

SDGs時代のWill Can Need 〜共感や応援が集まるビジネスを描こう

共感起業大全の著者が、SDGs時代の新しい共感起業について解説します。 Will Can Needは最もベーシックなビジネスの整理方法 Will Can Needは、起業をする段階において、最もベーシックでパワフルなツールです。 共感起業大...
アントレプレナーシップ

共感起業大全の歩き方(起業フェーズ別の読み方とポイントを著者が解説)

世の中に起業の本はたくさんありますが、共感起業大全は「起業前から事業を軌道に乗せて成長させていく段階」までの本です。 タイトルに共感とあるように、この本は起業やビジネスにおいて共感に意識を合わせていくことについて書いています。 もちろん、こ...
アントレプレナーシップ

あなたの想いを 応援したい人がいる

また戦争が始まってしまった。 日本は78年前に戦争がなくなったというけれど、あの時のユダヤ人への迫害によってイスラエルが生まれ、そこから75年ずっと続く戦争の一部がまた再発していると考えると、戦場がただ移動しただけ。 いま日本に戦争がないの...
アントレプレナーシップ

ソーシャルビジネスで起業する人が、必ず身につけておきたい「5のマインド」

共感起業大全では、ソーシャルビジネスや社会起業という言葉を使っていません。それは、ビジネスを「社会をより良くしていくために存在するもの」という大前提であること、そしてきっとその想いのある方は「共感起業」にピンときてもらえると考えたからです。...
アントレプレナーシップ

30年の実践、20年の支援、10年の研究から生まれた共感起業大全

いよいよ今月末発売。発売日まで、全力でこの本について書いていこうと思います。 私はこれまでに本を2冊書いて、その後も何度となく書くチャンスやタイミングはありました。でも、いまがベストな本を書くタイミングだったと、改めて感じています。 いよい...
アントレプレナーシップ

フェアトレードと共感起業

共感起業大全の本を書くにあたって、フェアトレードでの事例を多く書いています。私自身とフェアトレードとの関わりや、どんなビジネスをどんな想いで実施しているのか、本書でフェアトレードを取りあげたことに対する想いなどをまとめました。 HASUNA...
アントレプレナーシップ

共感で、あなたは一歩を踏み出せる 〜共感起業で始めよう

共感起業とは? 『共感起業大全』著者の中島幸志です。 「共感」や「起業」には、ひとそれぞれに湧くイメージが違います。 その思いを様々な形で伝えていこうと思います。 今回は、一歩踏み出すことに躊躇している方、踏み出したけれど少しうまくいかない...
アントレプレナーシップ

勉強嫌いで社長だけにはなりたくないと思っていた高校生が、18歳で起業をした理由 〜共感起業大全 誕生ストーリー④

共感起業大全 誕生ストーリー③ 執筆と起業は似ている。読者第一号は…からのつづき 勉強が嫌いな高校生 僕が高校生の頃、勉強することに意味を感じていなく、結果的に成績も良くない僕は、早く勉強する環境から抜け出したかった。 当時は大学に行かない...
アントレプレナーシップ

あなたが大切にしたいことは、何ですか?

未だ見ぬ世界を描き、そこに向けて進む。 それがアートで描くものか、ビジネスコンセプトなのかの違い。 起業家は、アーティストだ。 私は幼少から絵画や音楽に携わり、そして日本初の音楽配信という使命にたどりついた。 書籍を執筆しているときに、文字...
アントレプレナーシップ

共感起業大全 誕生ストーリー② 公園で歩いて書いた30万字

共感起業大全 誕生ストーリー①はじまりの日からのつづき さあ、書くぞ。 実は、これまでに本を2冊書いている。 雑誌や新聞の連載をしていたこともあれば、研修教材やテキスト、企画書なども無数に作ってきた。 だから文書を書くことは苦ではないのだが...
アントレプレナーシップ

共感起業大全 誕生ストーリー①はじまりの日

10月30日、共感起業大全がいよいよ発売。 それに先立つ8月30日、予約が開始となった。 企画書を出してからおよそ8ヶ月目での、予約開始。 どうしてこの本が誕生したのか、そんなことを少し記録として残しておきたいと思う。 * 50歳になって、...