dandorism とは →

仕事/ビジネスの段取り

仕事/ビジネスの段取り

期待されないメリット、期待されるデメリット

見た目に、期待できない若者 高卒、金髪、資格なし、技術なし、ミュージシャンを目指している若者 約30年前の私です。 きっと、どの時代もこんなスペックでは何の期待もされないのでしょう。 革ジャンを着て、...
メッセージ

起業家支援という社会貢献が、いまの日本にとって最大の社会課題解決

起業家は、デリケートな生き物 私も起業家でなんですが、起業家は騙されやすい生き物だと思う。 特に「大義や志のある起業家」は、ピュアな人が多い。 人の言うことを鵜呑みにし、 良さそうなことに手をつけ、 頼まれたら引き受け、 手伝ってく...
仕事/ビジネスの段取り

仕事は頼むもの ~立場で勘違いをしない、フェアな関係

仕事において、「立場」を勘違いする人が多い。 下請けだからといって、奴隷ではない。 お金を持っている、発注している、役職がある、有名な会社の人は、「立場が上」なのだろうか。 他にも代わりがいる? そんな驕...
仕事/ビジネスの段取り

時間泥棒への3つの防犯対策 ~時間をむやみに奪われない。生きる時間は有限だ~

時間の体感速度 時間の体感速度は、いつも違う ぼっーっとしてても、 バタバタしてても、 絶対速度は変わらないのに 時間の過ぎる感覚が違う 寝ている時間は、一瞬にして過ぎる 時間に対して、意識がない時には...
仕事/ビジネスの段取り

ものづくりの「プロダクトアウト」も「マーケットイン」も通用しない。これからは、マーケットアウトへのイノベーション

「プロダクトアウト」が通用しなくなった、2つの要因 ものづくりと呼ばれる事業の多くは、現代においてビジネスモデルと呼べるものではありません。 A. 自分がいいと思っているから、誰かが買ってくれるだろう B. 誰かが欲し...
人生/生き方と段取り

セカンドチャンス ~いつでも、誰もが、再チャレンジできる

失敗は、数えられない あなたは、失敗の数を数えることができるでしょうか。 きっと誰もが、数えることができないはずです。 それは、 思い出したどのことが失敗なのか、そうでないのか、 その判断がつかないからです...
人生/生き方と段取り

花はすぐに咲かない、実はすぐに実らない 〜ご褒美に潜む副作用に注意。肥料の与えすぎは植物を枯らす

成果を早く見たい、"はやる"気持ち 成果を、花や実と例えるなら、 早く見たい、早く得たい そう思うのは、正直な気持ちです。 でも、 今日撒いた種は、 今日植えた苗は、 すぐに...
仕事/ビジネスの段取り

感性を活かす経営 〜感性が一線にブレーキをかける、感性のコンプライアンス経営

経営に感性は活かされているでしょうか。 むしろ、感性を使わないようにしているのかもしれませんね。 感性を使うことは、感覚的なイメージと捉えかねないので、使うことを躊躇している人も多いようです。 どうしても、知や...
仕事/ビジネスの段取り

肩書きの付けられない職業、名前のない仕事

どんなご職業をされているんですか? 私にとって、最も答えが難しい質問の1つです。 私) ・・・えっと、起業家です。 相手) 起業家ってことは、社長ですか? 私) いや、...
仕事/ビジネスの段取り

【知識 × 感性 = 知性】情報の横流しではなく、感性で命を吹き込もう。ビジネスにも感性は重要。

知性がある?知性がない? 仕事/ビジネスの中では、知識や情報を受け取った時に、知性について感じることがあります。 AさんとBさんで、同じことを言っていても、 それが知識として受け止めることも...
仕事/ビジネスの段取り

スーツが感性を奪う ~平準化させ多様性を認めず主体性を奪う、イノベーションが生まれない環境の象徴

私が高校生の頃から、サラリーマンになりたくなかったことの1つに、 スーツを着たくない という理由がありました。 暑い季節にスーツを着るというのは、想像するだけ拷問だったのです...
仕事/ビジネスの段取り

経営は音楽のセッションと同じ ~音楽から得られる感性、音楽を使う感性、感性を身につける段取り

感性を養うためには何をすれば良いの? 感性を養う、育てるためには、「音楽や美術などの芸術活動が良い」ということがよく言われます。 たしかにそうかもしれませんが、感性の高さを数字で測ることはできませんので、感性が育...