dandorism とは →

感情マネジメント

感情の上手なコントロールは、相手はもちろん、自分にとっても落ち着いた気持ちになれます。自らの意志を伝えるにも、また雰囲気などの環境を良くするためにも、感情とうまく付き合う必要があります。

仕事/ビジネスの段取り

感性を活かす経営 〜感性が一線にブレーキをかける、感性のコンプライアンス経営

経営に感性は活かされているでしょうか。 むしろ、感性を使わないようにしているのかもしれませんね。 感性を使うことは、感覚的なイメージと捉えかねないので、使うことを躊躇している人も多いようです。 どうしても、知や理が強い仕事の現場では、感や情...
日々の段取りと感性

感性とは、感覚の自分軸 ~自分なりの感覚基準に当てはめて、基準の幅や質を変えて養う

どうやって感性を高められるんですか? 感性ってどんなことなんですか? 感性の話をしていると、そんな話を受けます。 感性は、全ての人にあって、それを意識できているかどうかの違いです。 そして、それを意識できているかどうかは、自分の感性の軸に気...
子育ての段取り

昔の遊びは、感性を育て、チャレンジする心を育てる ~ゲームにない、リアルで感性の震える体験

けん玉 木コマ お手玉 たこあげ そんな昔の遊び、うちの子は夢中になって遊んでいます。 これは単に、昔の遊び懐かしむためではありません。 昔の遊びは、感性を育てることができるのです。 けん玉をしたことがありますか? いくら本を読んでも、原理...
子育ての段取り

子どものペースに合わせる、子どもの感性に合わせる ~大人のペース、感性、都合で少しの時間が待てない

わが家の年少女子の最近のブームは、風車。 この春から幼稚園に行っているのですが、 幼稚園にいくのが嫌だ~ と、毎日言っています。 昨年までの保育園も、毎日嫌だと言っていました。 帰りに迎えに行くと、「楽しかった」とすっかり上機嫌で、また明日...
仕事/ビジネスの段取り

経営は音楽のセッションと同じ ~音楽から得られる感性、音楽を使う感性、感性を身につける段取り

感性を養うためには何をすれば良いの? 感性を養う、育てるためには、「音楽や美術などの芸術活動が良い」ということがよく言われます。 たしかにそうかもしれませんが、感性の高さを数字で測ることはできませんので、感性が育ったのかどうかを実感すること...
仕事/ビジネスの段取り

あなたは、「あいまいさ」を許容できますか? ~白黒つけたいのは、感情をスッキリさせたいだけ

曖昧(あいまい) あなたは、曖昧なモノ、コトを許容できますか? 白黒つけなければ気が済まない! そんな風に思ってしまうこともありますよね。 自分に意志があればあるほど、決めたいものです。 もちろん、どちらかがハッキリすると、スッキリします。...
仕事/ビジネスの段取り

感性は、仕事に必要? ~まるでATMのような接客が増えている

感性は仕事に必要? そう聞かれたら、ほとんどの人は、 必要! と答えますよね。 たぶん、社長から新入社員まで全員が・・・ でも、 入社の時に、感性について聞かれたことはないはずです。 そうなんです、、、、 必要と思っているだけ、なのです。 ...
子育ての段取り

感性を育てる、答えもルールもない遊び

感性を育てるとは? それは、、、 思いつくままに遊ぶこと。 ルールもなく、 答えもない。 時間のある限り、 見えるものを思いのままに。 ただただ、赴くままに。 湧き出す創造体験 想像を超える体験 夢中になるフロー体験 手や目から受ける感覚と...
人生/生き方と段取り

感性こそが、人生を豊かにし、社会を豊かにする

感性がある、感性がない 感性 この言葉を効くと、自分にあるとかないとか、そういう話題になる傾向にあります。 感性は、誰にでもあります。 そこに、優劣も、高低も、良い悪いも、何もありません。 ただただそこに、人それぞれに感性が存在するのです。...
人生/生き方と段取り

あなたのリセットボタンは、うまく動作しますか?実はギックリ腰も同じ原理。感情と向き合って定期点検

久しぶりに体調を崩しました。 初日は38度を超え、頭痛に全身の痛みが。。。 季節外れのインフルエンザか?( ̄∇ ̄+)   と疑っていたら、胃腸へと移り、フラフラと朦朧とする中で決算やら東京出張が続いていました。     ご心配をおかけしたみ...
日々の段取りと感性

感覚や感性を大切にしていますか? ~段取りにも感性や感覚がとても大切

大人になると、経験が理屈を作ってしまいます。 何でも、どんなことにでも、理由が必要になります。 全てのコトに、計算式があるように思えてきます。 科学は、なんでも証明できるように感じます。 無邪気になれず、 素直になれず、 率直に話せず、 チ...
仕事/ビジネスの段取り

不自然さを感知する感情のセンサー 〜AI時代に必要な、人間だからできる能力

技術の進歩はめざましく、人の想像を超え、時には行き過ぎることもあります。残念ながら、人間は行き過ぎまでを具体的に想像することができませんでした。地球温暖化も、金融第一主義の経済も、様々な事件や事故も。。。ビジネスの現場でも、それが行き過ぎな...