段取りの語源は・・・・お芝居?

メッセージ

舞台裏

段取りという言葉の語源って知ってますか?

一体、どこで生まれた言葉なのでしょうか。。。

実は、、、

歌 舞 伎 

で使われていた言葉だそうです。

歌舞伎って、あの、日本の伝統芸能の1つの、あの歌舞伎です。

段取りという言葉は、物語の進みのことで、

 は、話の一区切りを表します。

つまり、~話、~章、~幕といった、1つの物語の区切りのことです。

その区切りを1つ1つ進めていくということで、段を取る、つまり段取りになったそうです。

これは歌舞伎に限らず、お芝居などではとても重要なことですね。

1つ1つのシーンや物語がスムーズに進んでいかなくてはなりません。

特に、リアルタイムで演じられる歌舞伎や演劇、ミュージカルといった舞台では、次のシーンの準備、そして現在のシーンの後片付けが裏側で逐一行われています。

表舞台で演技をしている役者の方ももちろん重要ですが、こうした裏方の人がステージを滞りなく進めていくからこそ、役者も舞台で輝けるのです。

舞台のゴールは、お客さんが感動すること。

そのゴールに向かって、1つ1つが段取りよく進めることがあってこそ成せることです。

段取りが悪い芝居なんて、、、、みたくありませんよね。

金返せ!なんてことになりかねません。

私もミュージカルの公演活動を行ってきましたが、仲間がそれぞれにプライドをもって段取りをしてきたからこそ、大きな事故も起きていないのでしょう。

段取りというのは、何か派手なものでも、誰かから賞賛を得るものではないかもしれません。

でも、何もハプニングが起こらず、期待通りのゴールに達することが大切です。

あまり目立ちはしませんが、段取りはとても重要な役割を担っているのです。