アントレプレナーシップ 起業家支援という社会貢献が、いまの日本にとって最大の社会課題解決 起業家は、デリケートな生き物 私も起業家でなんですが、起業家は騙されやすい生き物だと思う。 特に「大義や志のある起業家」は、ピュアな人が多い。 人の言うことを鵜呑みにし、 良さそうなことに手をつけ、 頼まれたら引き受け、 手伝ってくれる人に... 2019.01.12 アントレプレナーシップメッセージ
メッセージ 夢がない、憧れの人がいない…私はそんな子供だった。でも、そこには【理想】があった。 あなたの夢は何? 憧れの人は誰? 小さい頃に大人からよくこんな質問された。 私はそれに答えるのはとても嫌だった。 なぜなら、私には夢がなく、憧れる人がいなかったから。 夢って何? 憧れって何? 私にとっては、夢や、憧れというのは 現実からと... 2017.03.05 メッセージ
メッセージ プログラミングは、ライフスキル ~幼児期・子ども・小学生から始めるプログラミング教育、教室に通わなくても家でできる プログラミングというと、コンピューターを使った一部のプログラマーと呼ばれる人の特殊スキルだと思うかもしれません。そんなイメージがあるかもしれませんが、それは間違いです。コンピューターがない時代であってもプログラミングはありました。プログラミングは思考そのものなのです。 2016.08.12 メッセージ
メッセージ 子どもの教育/学習の適性年齢 ~知識の詰め込みよりもしておくべきこと 子育てをしていると、どのくらいの年齢から何をさせるのが良いか、ということに関心が高まります。何をするにも、まだ早いかな、という先入観から入りますが、子どもは自分の意志で成長していきます。子ども自身が、自分の成長可能なスピードで、成長をしていくのです。 2016.01.05 メッセージ
メッセージ 段取りの語源は・・・・お芝居? 段取りという言葉の語源って知ってますか?一体、どこで生まれた言葉なのでしょうか。。。実は、、、歌 舞 伎 で使われていた言葉だそうです。歌舞伎って、あの、日本の伝統芸能の1つの、あの歌舞伎です。段取りという言葉は、物語の進みのことで、段 は... 2015.09.15 メッセージ
メッセージ 「生きる力」の強い子を育てる 不安で無力感の漂う社会。こんな現代に子どもを残していっていいのか?と親さえも不安に思うことがあります。でも、いつの時代もそんな不安はつきもの。いつの時代もサバイバルですから、「なんとかなる」と思えるような生きるチカラの強い子になってくれればと願っています。 2015.07.04 メッセージ
メッセージ 子どもの出身地・国籍を決める 子どもを海外で産んで二重国籍にして自分も海外に行きたい…そんなことを一度は考えたことがある人も多いと思います。海外でないにしろ、日本でもどこで生まれるかということで、その人の出身地というものが決まります。生まれる側は選べませんが産む側は選べることです。この機会に、少し考えてみてはどうでしょうか。 2015.06.15 メッセージ
メッセージ 5.しくみを最大限利用する ~住宅ローンの繰り上げ返済をしない5つの理由 しくみを知る 「家を買う」ということを促進させようと、国や金融機関は様々な借入しやすい仕組みを用意しています。 住宅ローン金利の優遇や税金の控除など様々な制度があり、毎年のように内容が変わっています。 金利の優遇 低金利の時代にも関わらず、... 2014.11.16 メッセージ
メッセージ 4.金利と資産運用のはなし ~住宅ローンの繰り上げ返済をしない5つの理由 数千万円を低金利で貸してくれるのは住宅だけ 住宅ローンで、2%の金利で4000万円を借金しているとします。 普通の職業をしていたら、住宅ローン以外の目的で4000万円を貸してくれることはほとんどないでしょう。 それに、この低金利の時代に、お... 2014.11.16 メッセージ
メッセージ 3.予測不能な時代の現金価値 ~住宅ローンの繰り上げ返済をしない5つの理由 予測不能な時代の防衛策 地球規模の地殻変動、国際社会などで起こる戦争・・・ この社会は、私たちがどう意志を持ち準備や予防をしても、絶対に防げないコトがあります。 ある意味、いろいろな経済や社会という波の上に浮かんだ小舟のようで、転覆しないよ... 2014.11.16 メッセージ
メッセージ 2.保険と借金のはなし ~住宅ローンの繰り上げ返済をしない5つの理由 借金を抱えているのは悪いこと? 「借金を抱えている」と聞くと後ろめたい気持ちになりそうですが、それは何も悪いことではありません。 ちゃんと「払える」という信用を銀行からもらったからこそ、銀行はあなたにお金を貸したのです。 でもあなたは、その... 2014.11.16 メッセージ