段取りは、シナリオ(脚本、台本)作り ~場面やシーン、配役や台詞で場面をつくる

段取りの技術

台本

ストーリーができたら、それに具体的なビジュアル(見える形)にするための作業に移ります。

ストーリーを具体的に見せられるように組み立てられたものを、

シナリオ

といいます。

よく聞く言葉ですが、別名で脚本とも呼ばれ、映画やテレビなどではシナリオ、舞台では台本と呼ばれます。
多少の書き方や表現方法などは異なりますが、すべて同じことをいっています。

そのシナリオに書かれているのは次のようなものです。

配役
セリフ
人物の動き
場面の構成

シナリオは台本ですから、それをみればその場面を作ることができるのです。

ですから、具体的な指示書設計図のようなものです。

なお、シナリオや脚本というと、具体的な記述手法がありますが、その説明は段取りなど私たちの生活や仕事ではあまり活きません。

シナリオというものが持っている要素を活かして、ストーリーをシナリオに落としていくことをしましょう。

ストーリーとシナリオの違いは何でしょうか?
簡単にいえば、ストーリーを具体的に指示したものがシナリオなので、
登場人物を設定したり、その人に台詞をつけたり、身振りや動きをつけたり、場面設定をしたり分けることがシナリオの役割
です。

情景が浮かぶような構成を書くことがシナリオです。
シナリオは具体的な指示書であり、台本であるので、

シーンの設定

登場人物の設定

動き

台詞

場面の構成、設定

などが、箇条書きで書かれています。

ですから、小説のような、情景を想像させるようなものや、長い文書ではありません。

また、ストーリーが基本なので、全体の流れや構造を変えるものでもありません。

実際の場面を作る役割として、シナリオ(台詞)の指示で場面を作ることができます。

たとえば、ストーリーが面白くても、シナリオが面白くなかったら、伝わりません。
もちろん、シナリオの作り方によって場面1つ1つが変わってきますので、どのようなシナリオを作るのかというのは重要です。

段取りに置き換えてみましょう。

段取りというのは、いってみれば、

大きく描いたストーリーにそって作るシナリオ

です。

もちろん、ストーリーを作るのも段取りの1つになることもありますが、作られたストーリーであってもそのエンディングまでたどり着くのが段取りです。

その場面ごとにのシナリオを常に書き換えて、思い描くストーリーに持っていくのです。

登場人物 = 関係者
台詞 = 発言、意見
動き = 具体的な作業、影響
場面設定 = 順調や危機など

シナリオの1つ1つを目の前のことに置き換えてみると、ピッタリと当てはまります。

ストーリーが意図されたものかそうでないかは別として、目の前で起こっているすべてのシーンには台本(ストーリー)があると考えるのです。

段取りの語源が舞台の1つのシーンや幕、段のことを言います。
つまり、段取りはシナリオを作るということなのです。
段取りによってこのストーリーが変えられ、次のシーンが決まっていくのです。

段取り屋は、シナリオライター

ともいえるでしょう。

目の前に起こっていること、それを段取りしていくことは、シナリオ(台本)を書いていくことです。

どんなシナリオで、どんな場面をつくり、エンディングを迎えるかは、あなた次第です。