日々の感性

日々の感性

毎朝の野菜&フルーツジュース。 家の畑から抜いたニンジンをそのままミキサーに。子ども用のニンジンジュースと、ブロッコリーなどを加えたグリーンジュース。ビタミンにファイトケミカル、酵素… 身体づくりは、1日の段取り、冬の段取り、仕事の段取り、人生の段取り。

毎朝の野菜&フルーツジュース。 家の畑から抜いたニンジンをそのままミキサーに。子ども用のニンジンジュースと、ブロッコリーなどを加えたグリーンジュース。ビタミンにファイトケミカル、酵素… 身体づくりは、1日の段取り、冬の段取り、仕事の段取り、...
日々の感性

どんぐりの芽だと思っていたものは、 根となって大地に潜っていた。 ひとつの先入観。

どんぐりの芽だと思っていたものは、 根となって大地に潜っていた。 ひとつの先入観。 #どんぐり #先入観
日々の感性

美しさの追求に正解はなく、比較にも意味がない。美しさは『感性の違い』なだけ。

感性は自分の尺度 『美しさの追求』には正解がなく、比較で示せるものでもありません。 美しさも、感性の違い。 人によって、捉えどころも変わるので、あってないようなもの。 美しいと思う人も、思わない人もいて、当然なのです。 だから『感性は自分の...
日々の感性

非日常に触れる、意識的に常識を覆す体験が必要だ

【非日常に触れる】 時々、意識的に常識を覆す体験が必要だ。 環境適応が得意な人間は、不快であっても快に解釈する防衛本能が働く。そして無意識となり疑問さえもを持たなくなる。 だからこそ、意識的な破壊が必要だ。 非日常的な体験は、本能に何かを気...
日々の感性

風と遊ぶ 風と戦う 風に乗る 手で風を感じる 風の向きを読む 風の強さを願う 私たちには、コントロールできない相手がほとんど。 どうやって、味方につけるか、利用するか、乗ってみるか。 そんな原点を、 自然は理屈抜きに教えてくれる。 m

風と遊ぶ 風と戦う 風に乗る 手で風を感じる 風の向きを読む 風の強さを願う 私たちには、コントロールできない相手がほとんど。 どうやって、味方につけるか、利用するか、乗ってみるか。 そんな原点を、 自然は理屈抜きに教えてくれる。 #自然体...
日々の感性

イロハモミジが色づいてきた 秋が近づいてきた

イロハモミジが色づいてきた 秋が近づいてきた #イロハモミジ #秋
日々の感性

決して同じ形は存在しない 植物も人も同じ

決して同じ形は存在しない 植物も人も同じ #多様性 #ダイバーシティ #個性 #栽培 #アイビー #へデラ
ライフスキル

風向きを感じて、風に乗る

風を感じる その風はどこからきて、どこに行くのか。 風を感じること。 風は唯一、私たちの肌で感じることができる。 私たちが走ってもまた、風を感じる。 空気をきって、風となって置いていく。 風が吹いていないのに、風が生まれる。 風はいつまでも...
日々の感性

芽キャベツが成長してきたら下の葉を取る。葉の脇に陽を当てると、そこにキャベツができる。不思議ですね〜

芽キャベツが成長してきたら下の葉を取る。葉の脇に陽を当てると、そこにキャベツができる。不思議ですね〜 #芽キャベツ #子持ちキャベツ #野菜 #キャベツ
日々の感性

夏が始まる頃、冬の野菜の準備が始まる。 夏が終わる前に、土づくりを終える。 畑の段取り。

夏が始まる頃、冬の野菜の準備が始まる。 夏が終わる前に、土づくりを終える。 畑の段取り。 #段取り #段取リズム #畑の段取り #栽培の段取り
日々の感性

AIけん玉を見て感じること。 人間が感覚ででき判断することも、ひとつひとつ分解していけば、再現することもできる。「感覚的なことだから論理的な説明は無理」と諦めないことも大切。

AIけん玉を見て感じること。 人間が感覚ででき判断することも、ひとつひとつ分解していけば、再現することもできる。「感覚的なことだから論理的な説明は無理」と諦めないことも大切。
アントレプレナーシップ

花はすぐに咲かない、実はすぐに実らない 〜ご褒美に潜む副作用に注意。肥料の与えすぎは植物を枯らす

成果を早く見たい、"はやる"気持ち 成果を、花や実と例えるなら、 早く見たい、早く得たい そう思うのは、正直な気持ちです。 でも、 今日撒いた種は、 今日植えた苗は、 すぐに、花を咲かせることができません。 そして、 花が咲かなければ、実も...